バラムツ、アブラソコムツの仕掛けを自作してみよう

今回は、バラムツ、アブラソコムツ用に仕掛けを作っていきたいと思います。

年間に10回前後と頻繁に行く釣りではないですが…(汗)

バラムツ、アブラソコムツ釣りをされる方の大半は、メタルジグ300g前後にシングルフック、そしてエサを付けて投入~…だと思います。

確かに、良い!!

実際に釣れるし!!

しかし、あえて自作仕掛けに挑戦してみませんか?

私がメタルジグを止めた主な理由はフォールスピードです。

タングステンのような高比重のメタルジグ300gなんて現実的ではないですし、もしロストなんてしたら…(涙)

一般的なメタルジグでは、水深の深い釣りなのでフォール中に潮を受けてどんどん流されたりします。

そこで私がオススメするのが、オモリのスカリーを使った仕掛けです。

スカリーは、フォールスピードがとても速いため、メタルジグよりも速く希望の棚を攻められます。

そして、メタルジグ300gよりも、スカリー80号(300g)の方が、値段が安い…(笑)

前置きが長くなりましたが

こちらが仕掛けを作るのに使用する道具達です。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

この仕掛けで使われるソリッドリングやスプリットリングには、特に「コレッ!!」というのはなく、オモリが外れなければ良いので、間に合わせの物で十分です。

はい、ドン!!

いきなり完成画像…。

フックを含まず、ワイヤーのみの全長は35~40cm程度です。

まずは、フックですね。

ダルマクリップ2個でガッチリ締めます。

続いてコチラ。

リーダーとの結束部分の方ですが、コチラもダルマクリップ2個でガッチリ締めます。

後は、オモリを付ける部分ですね。

コチラは少し曲げてあるのですが、フォール中にフックがリーダー等に絡みづらくするためです。

オモリの取り付け部分を作るため、別途、短く切断したワイヤーをダルマクリップで取り付けますが、メインのワイヤーに負荷がかからないよう、ゆったりした感じに取り付けをして下さい。

他、直接ワイヤーにスプリットリングでも良いのですが、スプリットリングの隙間にワイヤーが入り込み、そのままオモリ脱落…というのを防ぐためにソリッドリングを経由してます。

これで完成でも良いのですが~

ダルマクリップ部分を隠したいですか?隠したいですよね?

ここで登場するのが熱収縮チューブ!!…ではなく

私のオススメはコチラ

融着テープです。

ライターで炙る必要もなく、ただクルクル巻けば良いです。

こんな感じですね。

見栄えは悪いですが、バラムツのウロコ等ですぐボロボロになり、その都度巻き直しますので、気にしません。

はい、完成~。

後は、スカリーとエサを付ければ準備万端ですよ。

タックルは忘れずに(笑)

自分の経験談では、メタルジグで釣るよりも釣果は出てます。

たまたまかもしれませんが…(汗)

それでは、素敵なフィッシングライフをお送り下さい。

でゎでゎ、また次回までサヨナラ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA