今年もこの季節がやってきましたね…
私の住んでいる地域の夏の夜釣りといえば!!的な?
太刀魚と…、ムラサキイカですよー。
一昨年は爆釣、去年は回遊無しで絶望、今年はどうなの!!
ということで、釣れる釣れないは別にして、仕掛けを余分に作っておいて損はないです。
あくまで私の仕掛けなので、参考までに。
仕掛けの材料はコチラ

- KUREHA シーガー 船ハリス 10号
- N.T.SWIVEL インタースナップNTパワー 2
- N.T.SWIVEL タチサルカン M
- SASAME 道具屋さん ローリング付エギスナップ L
- OWNER 仕掛の具 Wクレン親子 3×5号




そして、仕掛けの参考図はコチラ

手書きでゴメンなさい(笑)
図で改めて見てみると、私の仕掛けって5mもあるんですね…
このあたりは、自分が使いやすい幹糸や枝スの長さに調整して下さい。
とりあえず、作ってみましょう。

難しく考えることはないです。
ガンガン結んでいきましょう。

焼きコブも忘れずに…。
釣りの最中に「あれ?仕掛けがすっぽ抜けた~(涙)」ということがなくなります…多分。
ちなみに、皆さんは浮きスッテは枝スに直接結んでいますか?
私は、前述の仕掛け図の通り、ローリング付エギスナップを経由しております。
理由としては、イカ釣りにもアタリカラーというのがありますが、浮きスッテをアタリカラーに交換したり…
汚れたりボロボロになったことでアタリが減った浮きスッテを交換したり…
まぁ、交換が楽ということですね。
その他、仕掛けが絡んでしまったとき、浮きスッテを容易に取り外せる方が、絡みが取り易いです。
以下、コチラは好みになりますが
「TOHO MURA MURA PiPE」




フロート効果…
浮きスッテ自体が浮くので、そちらはおまけ程度で
本命は、ケイムラや夜光でのアピール力ですね。

あくまで好みなので、付けなくても良いです。
はい、仕掛け完成~!!
仕掛けは、コチラ等を使い収納して下さい。


浮きスッテは別途持って行き、現場等で取り付けます。
浮きスッテ直結タイプの仕掛けに比べ、省スペースになるのでは…と思います。
他には、
オモリは60号をメインに使いますが、手持ちにあるようなら、別途購入しなくても良いです。
潮の速さ次第ですが、別途、80号も一緒に持って行くと良いと思います。
私のオススメとしては、落下速度の速い「フジワラ スカリー 60号」です。

水中ライトは「RUMICA UFOライト グリーン」を使用しております。

オススメポイントとしては、常灯、点滅、回転の全3種の発光パターンを選ぶことが出来ます。
カラーは、グリーン、レッド、UV、ブルー、オレンジの全5種となります。
カラーチェンジタイプもあるのですが、コチラはグリーンビーム、ブルービーム、レッドビーム、高速回転カラーチェンジ、低速回転カラーチェンジを選択することが可能のようです。
私はグリーンを使用しておりますが、この辺りはお好みで…。



最後に浮きスッテなのですが…
サイズは4号をメインに使用しております。
愛用の浮きスッテは
「KEYSTONE」や
「TAKAMIYA 伝衛門丸 イカヨッテ」夜光シリーズですね。

夜光の浮きスッテというのは多々ありますが、しっかりと夜光部分を確認していますか?
枝スへの接続部の一部や、ハリの前後の一部とか、夜光部分が少量だったりしていませんか?
しかし、「TAKAMIYA 伝衛門丸 イカヨッテ」夜光シリーズは、ほぼ全体が光ることで、アピール力が絶大!!


… 「赤/緑(夜光) 」以外(汗)
ま、まぁ、アピール力が控えめな方が釣れる場合もあるので、メインで使用する浮きスッテの候補の一つとして、選択して貰えればなと思います。
さぁ、これで後は釣りに行くだけですよ。
でゎでゎ、また次回までサヨナラ~。
コメントを残す