オモック・ライフ:ナツメオモリのカスタム①

オモック、使ってますか?

オモック作りは簡単なので、ぜひ試してみて下さい。

ナツメオモリにステンレスワイヤーを通して、丸ペンチを使ってステンレスワイヤーをクルクル丸めて完成。

これだけです。

しかし…

ナツメオモリは、そのまま使ってますよね?

「素材色の鉛色が一番!!」

確かにそうかもしれません…

しかし、色々試してみたいじゃないですか~。

自分でカスタムしたもので、魚を釣るという達成感を味わいたいじゃないですか~。

ということで、コチラ

かなりあるな…

正直、ちょっと引く。

ま、まぁ、気を取り直して早速頑張りましょう!!

まずは、ルーターでナツメオモリに着けるアイの部分を削って平らにします。

そのままでは、曲面のためアイが付けづらいからですね。

※アイを取り付けない場合は、この工程は飛ばして下さい。

[Amazon.co.jp]

削り終えたら、洗浄し、削り粉を落とします。

しっかりと水分を取り除いた後は

シリコンオフで脱脂します。

そして、ミッチャクロン マルチを使い、塗装ノリを良くします。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

乾燥後、塗装に入ります。

カラーは好きな物を選んで下さいね。

私は、緑/金です!!

2度ほど重ね塗りし、乾燥。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

ナツメオモリの乾燥中、別の作業をします。

グローシールを、穴あけポンチを使い、好みの大きさに切り取ります。

※グローシールを取り付けない場合は、この工程を飛ばして下さい。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

乾燥させたナツメオモリに、アイとグローシールを貼り付けます。

アイは、アロンアルファを使って、しっかり貼り付けましょう。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

グリッターを付けて、キラキラさせちゃいましょう。

順序を間違えましたが、グリッターを付ける場合は、アイや、グローシールを貼る前の方が良いです(汗)

のりが付かないように、アイにマスキングテープを貼りました(汗)

スプレーのりを薄く吹きかけ、適量のグリッターを付け、乾燥させます。

薄く吹きかけるのが重要です。

多く吹きかけると、綺麗な塗装が台無しになるかも?です。

※グリッターを付けない場合は、この工程を飛ばして下さい。

[Amazon.co.jp]

スプレーのりは薄く吹いているため、グリッターの接着度はそれほど強くありません。

なので、クリアーを吹き付けます。

私は2度ほど吹き付けましたが、グリッターが落ちないようなら1度でも良いです。

※グリッターを付けない場合は、この工程を飛ばして下さい。

[Amazon.co.jp]

いよいよ最終工程です。

トップコートを塗りましょう。

私は2度ほど重ね塗りしましたが、もっと塗っても良いと思います。

[Amazon.co.jp]

完全に乾燥しましたら、遂にオリジナル・オモックが完成ですよ!!

恒例の?

グローチェックです。

バッチリ光ってますね!!

愛着わくな~。

頑張って作った分、活躍して欲しいですね。

速攻ロストとかした日には…

しばらくテンションダウンです(汗)

でゎでゎ、また次回までサヨナラ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA