気まぐれに始めたナツメオモリの塗装…
やり始めると面白いですね。
これで釣れたら、なお面白いのですが…
今回は自分の勝手なイメージですが、夏Verということで「スイカ」にチャレンジ!!
メタルジグでは、赤/金とか緑/金とかはありますが
赤/緑ってあまり見かけないような?
イコール、ダメなのかな?とか思いつつ作業を進めていきます(汗)
準備したのはコチラ

- ナツメオモリ 25号
- PROXXON ミニルーターセット No.28511-S(旧型)/ No.28525-S(新型)
- SOFT99 シリコンオフ
- SOFT99 ボデーペン クリアー
- SOMAY-Q ミッチャクロン マルチ
- アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 緑
- アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 赤
- アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 黒
- TOHO ダイアカラー トップコート グロスクリア
- 3M スプレーのり 77
- ボンド アロンアルファ プロ用 耐衝撃
- DUEL LIVE EYE SERIES 6mm
- OLFA CUTTER LIMITED AK Ltd-09
- 3M マスキングテープ
- DAISO カッターマット
- DAISO グリッター
ルーターでアイを取り付ける部分を平らにしましょう。
ナツメオモリは曲面のため、そのままではアイの設置面が少なく取れてしまう場合がありますので。
※アイを取り付けない場合は、この工程は飛ばして下さい。


削り終えたら洗浄し、削り粉を落とします。
しっかりと水分を取り除いた後は
シリコンオフで脱脂します。
そして、ミッチャクロン マルチを使い、塗装ノリを良くします。



乾燥後、塗装作業に入ります。
私は、緑から塗装しましたが、赤からでも問題ないので、好きな順番で塗装しちゃって下さい。


乾燥後、マスキングテープをペタペタと貼っていきましょう。


次は、赤を塗装します。(最初に赤を塗装した場合は、緑ですね)


マスキングテープを取り除くと、こんな感じです。

ナツメオモリを乾燥させている間に、別の作業に入ります。
カッターマットにマスキングテープを貼り、ギザギザにカットします。



カットしたマスキングテープを、ナツメオモリに貼っていきましょう。
ついでに、種を模して穴あけカットしたマスキングテープも一緒に貼り付けちゃいます。

黒で塗装してマスキングテープを全部取り除くと、こんな感じに…


…スイカに見えなくもない?(汗)
グリッターを付けて、アピール力を上昇させます。
スプレーのりを薄く吹いて、グリッターを適当にペタペタ貼り付けます。
その後に、クリアーを吹き付けましょう。
※グリッターを付けない場合は、この工程を飛ばして下さい。



乾燥後にアイを取り付けます。
アイは、アロンアルファを使って、しっかり貼り付けましょう。
※アイを取り付けない場合は、この工程を飛ばして下さい。



最終工程に入ります。
トップコートを塗り塗り…
トップコートは、重ね塗りする分、耐久度も上がります。
私は2度ほど塗りますが、もっと塗っても良いですよ。


塗装1回目…

塗装2回目…
見た目的には、あまり変わらず

完成しました「オモック夏Ver」
うーん…
スイカと言われれば、スイカ!!(笑)
これで、スイカ好きな魚を釣ってやる~。
…スイカを食べる魚がいるとは聞いたことがないですが(汗)
でゎでゎ、また次回までサヨナラ~。
コメントを残す