また前回の釣りから2週間と、間隔が空いてしまいました(汗)
今回は、その間に塗装したオモックの実釣テストですね。
いざ、Let’s オモック!!
■使用タックル
- ロッド:SHIMANO OCEA JIGGER∞ B651
- リール:SHIMANO NEW OCEA JIGGER 1501HG
- ライン:SHIMANO OCEA JIGGER MX4 PE 1.5号 600m
- リーダー:DAIWA D-FRON 船ハリス 6号





■使用オモック
- ナツメオモリ 25号
- Crazy Ocean フラッシュアシスト Wショート LL
- Hayabusa 強靭イサキ ホロフラッシュ 13号


田子の浦港をAM05:10に出港。
今朝は涼しくて快適。
天候は曇りで、時折雨がパラついてました。
毎日こうなら良いのに~とか思いつつ、ベイトを探しながらフラフラ。
とりあえず、点々と移動しながらやってみましたが、魚からの反応無く、1時間経過…
水温も27~28度と高め。
しかし、魚は釣れなかったものの、この1時間は涼しく快適な釣りの時間でした。
AM06:10過ぎ…
天気予報通りというか、当初の曇り空は消え…
青空が広がり、気温も急上昇…
この暑さ、滅入るわ~(汗)
でも、晴れてきてからベイトの反応が出始めてきましたよ!!
実際問題、このままベイトの反応が出てなかったら、
「熱い」「釣れない」ときたら、「帰港」の選択肢しかありませんでした(汗)
少しでもベイトの濃い場所を探してオモック投入…
っと、1シャクリでキターー。
…ガンガン巻ける(笑)
上がってきたのは、小さいカサゴ。
そのままお帰り頂きました。

ま、まぁ…、小さくても魚が釣れると嬉しいです。
しかも、自分で作った道具で釣れると、なおさら嬉しいですね。
次は、サイズUPを願いつつオモック投入。
海底から1mほどをリフト&フォール。
すると、確実にサイズUPだと分かる重量感が…
ハッキリと分かるほど、先程のカサゴが小さかったわけで…(笑)
上がってきたのはホウボウでした。

このサイズなら、持ち帰っても良いかな~。
まだ、持ち帰れる魚が1匹もいないし(涙)
この後、用事があるので、釣りが出来る時間は残りわずか…
少しでも大物を釣りたいですが、残り時間も考慮し、
港の近くの水深60mほどのポイントへ移動。
コチラでも、海底から1m付近をリフト&フォールしてみます。
しばらくすると…
ガツンとオモックに喰いついてきました!!
おっ、今日イチのヒキ…
まだ、3匹目だけど(笑)
上がってきたのは、マハタでした。
美味しいヤツ~!!

この1匹でテンション上昇(笑)
船を先程と同じラインで流れるよう小移動しオモック投入。
すると、またキターー!!
マハタ!!

益々テンション上昇。
また船を小移動させ、3匹目来い~と願いつつオモック投入。
…そう甘くはありませんでした(涙)
この日、2時間半の釣行で持ち帰れた魚は
マハタ、2匹
ホウボウ、1匹
終了…。
ボウズじゃなかっただけ、良しとします。
それに、自分で塗装したオモックで釣るという目的も果たせましたし。
次回は、もっと魚のヒキを味わいたいな~っと。
でゎでゎ、また次回までサヨナラ~。
コメントを残す