台風の影響で、全く釣りに行けないです(涙)
使われる日を待っている塗装オモックが、増加中…。
今回のオモックは、模様があるのを作りたいな~と思い、
用意したのがコチラ!!

- ナツメオモリ 25号
- PROXXON ミニルーターセット No.28511-S(旧型)/ No.28525-S(新型)
- SOFT99 シリコンオフ
- SOFT99 ボデーペン クリアー
- SOMAY-Q ミッチャクロン マルチ
- アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 緑
- アサヒペン 高耐久ラッカースプレー ゴールド
- ボンド アロンアルファ プロ用 耐衝撃
- DAMIKI JAPAN あわび本舗 あわび目玉 5.5mm ニュージーランド/ブラック
- TOHO ダイアカラー トップコート グロスクリア
- 3M マスキングテープ
- DAISO スプレーのり
- DAISO レースカフェカーテン
- DAISO グリッター
使用する道具は、あまり変わり映えしませんが…
今回は、レース生地を使用した塗装をしたいと思います。
では、作っていきましょう~。
まずは、ルーターでアイを取り付ける部分を平らにします。
※アイを取り付けない場合は、この工程を飛ばします。


削り終えましたら、洗浄して削り粉を綺麗に落とします。
しっかりと水分を取り除いた後に、シリコンオフで脱脂します。
そして、ミッチャクロンを使い、塗装ノリを良くしましょう。



乾燥後、塗装作業に入ります。
まずは、ナツメオモリ全体を塗装します。
今回は、ベースカラーとなるゴールドで塗装します。


乾燥後、模様を付けたい部分以外をマスキングテープで保護しましょう。
私はナツメオモリの半分をマスキングテープで保護しましたが、
もっと模様を付けたかったり、逆に少なくしたい場合は、それに応じてマスキングテープの保護の範囲を変えて下さい。


レース生地を適当な大きさに切ります。
気に入った模様がある場所を切るのも良いですね。

ナツメオモリにレース生地を被せて塗装するわけですが…
塗装している最中にレース生地が動いてしまい、塗装失敗!!とか嫌ですよね?
そのため、レース生地が動かないように、スプレーのりでくっつけます。

スプレーのりでくっついているとはいえ、剥がれる心配もあるので、
慎重に塗装していきます。
今回の重ね塗りカラーは、緑を選択しました。
緑金カラーが、個人的に好きなので…(笑)


レース生地を剥がすと、このような感じになります。
しっかりと、レースの模様が出来ていますね。

乾燥後、レース生地の塗装をしていない方にグリッターを付けてアピール力を上げようと思います。
マスキングテープを使い、グリッターを付けたくない場所を保護します。
※グリッターを付けない場合は、この工程を飛ばします。


スプレーのりを軽く吹いて、グリッターを適当にペタペタと付けていきます。

クリアーを吹いて、グリッターが落ちないようにします。


フィッシュアイを取り付けます。
アロンアルファでしっかりと取り付けて下さい。
今回は、「あわび目玉」5.5mmを使用。
本当は、6mmを使いたかったのですが、手持ちにありませんでした(汗)
※フィッシュアイを取り付けない場合は、この工程を飛ばします。



「あわび目玉」ですが、一般的なフィッシュアイと比べると厚みがあります。
取り付け後の厚みが気になりそうなら、ナツメオモリのフィッシュアイ取り付け部分を、普段より深めに削るか…
「あわび目玉」にこだわらず、一般的なフィッシュアイを取り付けて下さい。
トップコートを塗り、耐久性を上げましょう。
私は、2度の重ね塗りをしましたが、重ね塗りの回数は好みで前後させて下さい。


はい、完成~!!

…でも良かったのですが
もう少しキラキラとアピール力を上げたいなと思い
「ダイソー グリッター マニキュア」を使い、サイドに1本ラインを入れました。

余談ですが、マニキュアをカゴに入れて、レジに行くのは、少し勇気がいります…
堂々としてレジを通過すれば良いのか?
そうすると、「え?普段から使っているんですか?」
的に思われたりするかも…
オドオドするのも不審者みたいですし…
難しいところです。
ちなみに私は、無心で遠くを見つめて、その時間が少しでも早く過ぎ去るのを待ちます(笑)

こんな感じになりましたが、グリッターマニキュアはお好みで使って下さい。
今回使用したのは、シルバーとゴールドのグリッターマニキュアですが、
別のカラーを使うのも良いですね。
実戦投入の日を待ちます。
でゎでゎ、また次回までサヨナラ~。
コメントを残す