オモック・ライフ:ナツメオモリのカスタム⑤

ダイソー等に行くと、色々な種類のホログラムの折り紙があります。

その折り紙を手に取り、あなたは「何を折ろうかな?」と最初に思いますか?

いやいや…

「どのメタルジグに貼ろうかな?」と思ったあなたは、釣り人という不治の病です(笑)

しかし、比較的平面の多いメタルジグには貼りやすいのですが、

ナツメオモリのような曲面の多い…というか、曲面しかないタイプに貼るのは厳しいです。

車に使用されるラッピングシートのように、ヒートガンで温めることにより曲面も貼れたりするなら別ですが、折り紙には無理ですし…

ということで、小さくカットし、曲面に貼り付けることにしました。

今回使用する材料はコチラ

まずは、アイを付けやすくするため、ルーターでアイを取り付ける部分を平らに削ります。

※アイを付けない場合は、この工程を飛ばします。

[Amazon.co.jp]

ルーターを使わず、もっと手軽に削りたい場合は、

「ダイヤモンドヤスリ」等を使っても良いと思います。

ナツメオモリのバリ取りにも重宝します。

平らに出来ましたら、洗浄して削り粉を綺麗に落とします。

水分を取り除き、「シリコンオフ」で脱脂後、

「ミッチャクロン マルチ」を使い、塗装のりを良くします。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

乾燥後、ベースカラーを塗装します。

今回はシルバーでナツメオモリ全体を塗装します。

[Amazon.co.jp]

ナツメオモリを乾燥させている間に次の工程に入ります。

「穴あけポンチ」を使い、「ホログラムちよがみ」を丸型にカットしていきます。

まずは、「カッターマット」に「はがせる両面テープ」を貼ります。

[Amazon.co.jp]

はくり紙を剥がし、「ホログラムちよがみ」を貼り付けます。

次に、「穴あけポンチ」で穴を開けていくのですが、

ここで注意点。

結構強めに何度か「ハンマー」で叩いて下さい。

「穴あけポンチ」の切れ味次第ですが、「ホログラムちよがみ」と「はがせる両面テープ」両方を貫通させるのは大変です(汗)

ガンガンと音がウルサイので、夜間の作業は控えましょう(汗)

今回の「穴あけポンチ」は4mmを使いました。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

「ホログラムちよがみ」と「はがせる両面テープ」を慎重に剥がしていくと…

丸くカットされた部分だけが残ります。

綺麗に貫通していない場合、所々剥がしていく最中にひっかかるので、

その都度、切り残しをカッターで切っていきましょう。

[Amazon.co.jp]

今回は、2色のホログラムを使ってみました。

では、ナツメオモリに貼っていきます!!

ペタペタ…

ペタペタペタ…

お、終わらん(汗)

…根気よく貼っていきましょう(白目)

アイも一緒に付けていくと、バランス良く仕上がるかと思います。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

や、やっと終わった(汗)

「ボデーペン クリアー」を使い、表面を軽く保護し、

後は「トップコート」を塗れば終わり!!

だったんですが、

ちょっとベースカラーを変えたいな…

なんて思ってしまい、行動に移す(汗)

皆さんは、可能な限りマネをしないで下さい(笑)

マスキングで塗装したくない場所を保護し、

ベースのシルバーを残しつつ、ゴールド感を出せるように薄く吹いてみました。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

薄くといっても、比較対象が無いと色の違いが判らないですよね…

ということでコチラ。

左から「無塗装」「シルバー」「今回」「ゴールド」

もう少し薄くゴールドを塗装する予定でしたが、少々濃くなりました(汗)

乾燥後、再度「ボデーペン クリアー」を使い、表面を保護します。

[Amazon.co.jp]

途中、余分な追加作業がありましたが…

「トップコート」を塗っていきます。

最低、2度の重ね塗りをすることをオススメします。

[Amazon.co.jp]

ようやく完成!!

普通に塗装するだけよりも、かなり時間がかかりました(汗)

うーん…

実物はもっとキラキラしているのですが、写真だと分かりづらいですね。

キラキラし過ぎてウロコ感は出てませんが、アピール力はありそうです。

しかし、次に同じ作業をするなら、大変なので、もっと貼る割合を減らそうと思いました(笑)

でゎでゎ、また次回までサヨナラ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA