今回のオモック塗装は…
釣りへの情熱の炎を表したという…
中二病的発言で思わず失笑(笑)
ここは華麗にスルーして先に進めていきましょう。
使用するのはコチラ

- ナツメオモリ 25号
- PROXXON ミニルーター No.28511-S (旧型) / No.28525-S (新型)
- SOFT99 シリコンオフ
- SOFT99 ボデーペン クリアー
- SOMAY-Q ミッチャクロン マルチ
- アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 銀
- アサヒペン 高耐久ラッカースプレー オレンジ
- アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 赤
- アサヒペン 高耐久ラッカースプレー ゴールド
- ボンド アロンアルファ プロ用 耐衝撃
- フィッシュアイ ゴールド 6mm (海外輸入物)
- TOHO ダイアカラー トップコート グロスクリア
- 3M マスキングテープ 30mm
- OLFA CUTTER LIMITED AK Ltd-09
- DAISO カッターマット
以上となります。
では、早速いつもの工程から…
ナツメオモリのアイを取り付ける場所を、ルーターで平らに削っていきます。
ダイヤモンドヤスリ等を使って平らに削っても良いです。
※アイを取り付けない場合は、この工程を飛ばして下さい。


平らに出来ましたら、洗浄して削り粉を綺麗に落とします。
水分を取り除き、「シリコンオフ」で脱脂後、
「ミッチャクロン マルチ」を使い、塗装のりを良くします。



では、ベースカラーのシルバーで、ナツメオモリ全体を塗装します。


乾燥後、マスキングテープでナツメオモリ全体を覆います。
なるべくシワが無いように貼るのがベストですが…
無理です(笑)
シワが無い方が良い理由としては、
ペンで線入れする際に書きずらいのと、
デザインナイフで切る際に、シワがあると切りづらいためですね。



マスキングテープに線入れします。
「この出来次第で、完成度が上下するので重要です!!」
と、プレッシャーを与えつつ…
「遂にこの時が来たか…」
「燃え上がれ!!俺の中二病の炎よ!!」
と、脱力させることも忘れずに(失笑)
失敗しても、マスキングテープを再度貼り直せば良いので、
気軽にペン入れして貰って良いです。

先程ペン入れした「中二病の炎」の線にそって、デザインナイフで切っていきます。
デザインナイフの切れ味次第ですが、それほど力を入れずとも切れるかと思います。
また、深く切ってしまったとしても、最終的にトップコートを塗るので、埋まります。
そのため、心配せずにガンガン切っていきましょう。
ただ、切る際に誤って指を切らないように注意して下さい(汗)


炎の塗装工程に入ります。
まずは、オレンジで塗装します。
炎の先端にオレンジを入れたかったためですね。
ちなみに、今回の炎は、3色構成です。


[Amazon.co.jp]
乾燥後、炎のメイン色である赤で塗装していきます。
先程塗装しましたオレンジとグラデーションになるよう、
加減しながら塗装していきます。


乾燥後、炎の根本を中心にゴールドで塗装します。
塗装と言いましたが、かる~くシュッシュッといった感じで、
ゴールドのダストを付ける程度です。


炎の塗装の出来に満足出来ない場合は、再度塗装し直しても良いですが、
満足出来るならば、マスキングテープを取り除きましょう。

フィッシュアイをアロンアルファを使い、しっかりと貼り付けます。
※アイを取り付けない場合は、この工程を飛ばして下さい。


クリアーを塗装していきます。
何度もクリアーを重ね塗りすることで、トップコートを塗った際に色がとれるのを防ぎます。
1回の塗装によるクリアーの厚さにもよりますが、今回は、5回程度重ね塗りしました。


乾燥後、トップコートを塗っていきます。
コチラも重ね塗り推奨です。


ようやく完成しましたナツメオモリ。
デザインナイフで切るという工程があるためか、
ペンで描いた炎の出来栄えよりは完成度は落ちるかもしれません…
そのあたりは、デザインナイフの熟練度次第ですかね!!(笑)


デザイン的には一般的とは言えませんが…
使用したカラー的には、ゴールド、シルバー、オレンジ、赤とオーソドックスだと思います。
後は、釣れるかですが…
中二病の魚が寄ってくるのではと考えてます(笑)
でゎでゎ、また次回までサヨナラ~。
コメントを残す