消しゴムはんこを作ってみた

予報通りといいますか…

見事に週末に台風が来ましたね。

おかげで、釣りに行けません(汗)

「ま、真鯛が…」

「真鯛が呼んでいる~ぅ(病気)」

釣りにも行けませんし、近所のダイソーで何か無いか物色していると…

「スタンプ消しゴム」なる商品を発見。

懐かしいな~、昔、消しゴムはんこを作って…ないな(笑)

一度も作ったことがないですが、簡単に作れるものなのか?

釣りにも行けませんし、せっかくなのでチャレンジしてみることに。

■使用した道具はコチラ

とりあえず、ノートに「スタンプ消しゴム」サイズの枠を書いてみます。

この枠内に、とりあえずラフスケッチでも描いてみます。

……

………

何を描いて良いか、何にも思い浮かばな~い(汗)

まぁ、ブログ名で良いや。

描き終わったら、ラフスケッチを元に、別紙に色々修正したりしながら書き直していきます。

シャープペンや鉛筆を作って下さい。

それなりに納得出来るものを描くことが出来たら、

次はいよいよ「スタンプ消しゴム」に転写ですね。

注意点ですが、「スタンプ消しゴム」に転写させるために、

しっかりと鉛筆又はシャープペンで濃く描いて下さい。

薄いと、「スタンプ消しゴム」に綺麗に転写されない場合もあるかもです。

「スタンプ消しゴム」を事前に描いた枠に合わせます。

マスキングテープで、枠からずれないように固定して下さい。

[Amazon.co.jp]

固定出来ましたら、裏返します。

そして、指を使って擦っていきましょー。

まんべんなく全体を擦っていきます。

紙を取ってみると、しっかりと「スタンプ消しゴム」に線が転写されてます!!

でも、少し線が薄いかな~?

シャープペンを使って線を濃くしてみました。

軽く描かないと、傷がついてしまいますので、慎重に。

デザインナイフや彫刻刀を使って、ひたすら彫っていきます。

白い部分が露出する程度の深さで良いので、あまり深く彫らなくて良いと思います。

手持ちにデザインナイフしかなかったので、デザインナイフだけで彫っていきましたが大変でした(汗)

彫刻刀があれば、もう少し楽に彫れたのかな?

次回用に彫刻刀を注文しました。

[Amazon.co.jp]
[Amazon.co.jp]

彫り終えた消しゴムはんこに、早速インクをつけて…

つけて…

インクの大きさより、消しゴムはんこの方が大きい!!(汗)

動かしながら、まんべんなく全体にインクをつけ…

紙に、ポンッと押し当てます。

おおっ

なかなか良い出来ではないでしょうか?

自分で作る消しゴムはんこ、なかなか楽しいですね。

後は、もっと使いやすくするため、裏面に木片等を付けて厚みや持ち易さをだしたいですね。

反省点としては、インクのサイズにあった消しゴムはんこを作ることですかね(汗)

皆さんも、オリジナル消しゴムはんこを試してみてはどうでしょうか?

でゎでゎ、また次回までサヨナラ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA